太る天然水

公務員を目指す人生の敗北者のブログ

雑学

海外の「つぶあんこしあん論争」、5月16日に知ったこと

日本の「つぶあんこしあん論争」のようなものが海外にもないか調べてみた イギリス ミルクを入れるのは紅茶を注ぐ前か後か アメリカ 牛乳の脂肪分は何%か(5種類ぐらいある) メキシコ トルティーヤの材料はトウモロコシか小麦粉か 中東 コロッケに入れる豆は…

教科書で習わない頻出英語、5月8日に知ったこと

教科書で習わない頻出英語 ・pros and cons(良い面と悪い面) ・Awesome!(すばらみ) ・ XX wise(XX的に) ・that being said(とはいえ) ・a bunch of(たくさんの) ・It depends.(場合による) ・I mean it.(本気だよ) ・You name it.(あなたが決…

元号について、4月2日に知ったこと

【元号おさらい】1615年〜2019年 元和→寛永→正保→慶安→承応→明暦→万治→寛文→延宝→天和→貞享→元禄→宝永→正徳→享保→元文→寛保→延享→寛延→宝暦→明和→安永→天明→寛政→享和→文化→文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治→大正→昭和→平成→令和 明治「明…

新元号の意味、4月1日に知ったこと

「令和」の出典である万葉集の記述は「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」ですが、令月は陰暦2月の異称とともに「何事をするにもよい月。めでたい月。」を表しており、「穏やかで幸福な世が始まること」を祈念する元号であると考えられますね。

ウシガエルはいつ日本に来たのか、3月24日に知ったこと

時代考証の話。今回、昭和初期が舞台の小説書いてるけど、何気なく「ウシガエルが鳴いている」って書いてた部分があり、気になって調べると「ウシガエルが日本に来たのは1918年」ということが解った。今の我々が普通だと思ってる風景は、時代によっては普通…

ゼンリンの地図の凄さ、3月23日に知ったこと

ゼンリンさんはね、徒歩で地図作るから民家一軒に至るまで凄いディテールなの。 NTT空間情報さんはね、回線工事で培った電柱の座標情報が圧倒的なの。あとユーザーさんは見れないけど企業向け航空写真が人間見えるくらい詳細なの。 yahooさんはね、国土地理…

4大商社の例え話、3月21日に知ったこと

【4大商社の例え話】 激流が流れる川があり向こう岸に渡りたい場合に各社はどうするか? ◉三菱:橋を建設し渡る(財力) ◉三井:ヘリコプターで渡る(スマート) ◉住友:三菱が建設した後を通る(堅実) ◉伊藤忠:泳いで渡る(気合い)

内田裕也伝説、3月19日に知ったこと

俺が内田裕也で一番好きなのは、バーで揉めると「表に出ろ」と男らしく堂々と喧嘩を買って、店から出ようとした相手を背後から椅子でぶん殴るので絶対に負けなかったという逸話。

Wordで適当な文章を入力する方法、3月18日に知ったこと

Word文書で適当な文章を入力したい時は、「=rand()」と入力してEnterを押すとサンプル文章が挿入されます。覚えておくと便利な小技ですよ。

社会人が使う略語、3月16日に知ったこと

入社してから覚えた略語 TBA→To Be Announced TBC→To Be Confirmed TBD→To Be Determined FYI→For Your Information WIP→Work In Progress LMK→Let Me Know EOF→End Of File BID→Break It Down CFM→ConFirM COB→Close Of Business YTD→Year To Date PLS→PLea…

ピンクが女の子の色の理由、3月15日に知ったこと

「ピンクが女の子の色」なのは1950〜60年代にデパートの広告で商業的に作られたイメージなんですけど、それまでは女の子の色といえばブルーだったんですよね(むしろピンクなんて過激な色は女の子に相応しくないと考えられていた)だからディズニーのアリス…

カメムシの臭いを取る方法、3月14日に知ったこと

そこでカメムシの匂いの成分を調べたらなんと油に溶けるらしい 近くにあったオリーブ油を少しとり、手をモミモミして石鹸で洗ったらまじで匂いが落ちたわ 教訓[カメムシ臭、油で揉んで石鹸で流すべし]

なぜチーターは中国人が多いのか、3月13日に知ったこと

中国の人がApex・PUBG・CSGO等で『なぜチーターのほとんどは中国人なのか』 ①教育 勝利至上主義を刷り込まれ正々堂々は頭に無い ②海賊文化 最近まで正規版が無く改造済海賊版が普通 ③ITバブル崩壊 プログラマが失職しチート販売へ転向

日本のペンギン好きは異常、3月10日に知ったこと

ペンギンどこの動物園でも見かけるけど、実は日本には世界で飼育されてるペンギンの1/4にもなるすごい数が居て、野生以外でいうと世界最大のペンギン大国になるそうで、本来ペンギンが生息してる国の人もわざわざ研修を受けに来るぐらい飼育技術が発達してて…

第一次世界大戦後に独立した国の覚え方、3月4日に知ったこと

一次大戦後に独立した国 フ (フィンランド) ェ (エストニア) ラ (ラトビア) は (ハンガリー) チ (チェコスロバキア) ン ポ (ポーランド) 有 (ユーゴスラビア) 利 (リトアニア)

マニ車とは、2月28日に知ったこと

マニ車:回転させただけ教を唱えるのと同じ功徳があるとされている 最近ではソーラーパネルを利用して自動で功徳をためるものもある

グリニッジ天文台の動く赤玉、2月23日に知ったこと

かつてテムズ川に停泊していた船は、定刻になると一斉に望遠鏡をグリニッジ天文台の赤玉に向けて、航海用の精密時計、マリンクロノメーターの時刻合わせを行ったという。時計と天測で現在位置を計算していた時代、正確な時刻はコンパス以上に大事だったので…

日本人が酒に弱い理由、2月22日に知ったこと

飲酒こそが文明を生んだという話で、 ・酒を作るためには、十分に食えた狩猟生活をやめて定住と農耕をしなくてはいけない ・1人で酔うと獣の餌食になるので、集団で、住処を作らなければならない ギルガメッシュ叙事詩のエンキドゥが酒を飲んで初めて人間に…

瀉血、糖分摂取の注意点、2月20日に知ったこと

瀉血(しゃけつ)とは 患者の血液を治療の目的で除去する処置。中世から 19世紀末までは「悪血を除く」という治療概念から広範に行なわれ,ことに高血圧,心不全,外因性中毒などには重要な医療技術の一つとされていた。細静脈から少量ずつ除く,刺絡を加味…

河豚の毒とイルカ、2月19日に知ったこと

河豚の毒は人間の場合麻痺による呼吸困難を引き起こします。 イルカでは河豚の毒が効かないどころが、イルカがハイになる。 その為、イルカは河豚をわざと膨らませて、友達でキャッチボールして、ハイになる。

モチベーションを上げる方法、2月18日に知ったこと

今まで色んなエライ心理学者さん達が「モチベーションを上げる方法」を頑張って研究してきたんだけど、今日はそれをまとめていくから息抜きに聞いてってくれ。 まず、フレデリック・テイラーさんが、「進捗を見える化したら、やる気になるんじゃね?」ってこ…

世界のふざけた死因、オオアリクイの食事、2月15日に知ったこと

「ふざけた死因」 紀元前455年にアテナイの悲劇詩人アイスキュロスは、彼の禿げた頭をリクガメの甲羅を砕くのに適した岩と勘違いしたワシによってリクガメを頭部に落とされて死んだ 紀元前475年頃、ギリシアの哲学者ヘラクレイトスは、浮腫を治療するため牛…

嫉妬はなぜ良くないのか、2月14日に知ったこと

「嫉妬」がなぜ最悪なのかというと、ものすごく脳のエネルギーを食ってしまうからです。これは自戒を込めて書いていますけど、妬む、恨む、悔む、怒る、悩むは思考の五悪で、これに脳のパワーを取られるとパフォーマンスが大幅に落ちてしまいます。ネガティ…

ルーデル伝説、2月13日に知ったこと

ハンス・ウルリッヒ・ルーデル ・ベルリン突入直前なら大丈夫だろうと虎の子のJS-3を出したらいつもと変わらないルーデルに撃破された・Ju-87の機影を発見後一分で重戦車が火の付いた燃料を流して撃破されていた・足元がぐにゃりとしないので沼をさらってみ…

摂氏と華氏の変換、競馬場のアナウンス、2月12日に知ったこと

摂氏と華氏の変換 30を引いて2で割る アメリカで100と表示→(100-30)÷2=35 日本で35度 アメリカで10と表示→(10-30)÷2=-10 日本で-10度 競馬場について 大井の払い戻しチャイムを2倍速にすると園田の払い戻しチャイムになり、園田の払い戻しチャイムを0.…

中国全盛期の皇帝の調子乗りっぷり、くら寿司問題、2月11日に知ったこと

大清帝国 乾隆帝 清皇帝は中華皇帝、モンゴルの大ハーン、チベットの大施主の三役が揃った中国史でも最高の役満 乾隆期は全世界のGDP30%超えしてたという超超大国 そんなわけで自己顕示欲もかなり強く、史書には所構わず自分の判を押す、史跡に「乾隆帝が来…

面接必勝法、2月10日に知ったこと

「面接に点数つけるなら?」 という質問に、悩んだふりして 「92点です」 と答える。 「次はもう少し発展(8点)した姿をお見せします」 と面接で伝える。 圧倒的に勝てる回答。

紫式部の清少納言への悪口、2月9日に知ったこと

紫式部日記より 清少納言の部分の現代語訳 清少納言って人は最悪ですよ。 いつもしたり顔で偉そうにして。 あれほどできる女ぶって、殿方しか使わない漢字なんかをやたら使っちゃって、でもよく見るとまだ足りないことばかりなのですよ。 あのように、自分が…

海軍カレー、イギリスの飯がマズイ理由、夢見りあむ、2月8日に知ったこと

海軍のカレーが粘度高いのは、船の上で食べるときにこぼれないようにするため イギリスの飯がマズイ理由 1.ジェントルマンの質素志向2.フランス文化の排除3.伝統料理の断絶4.産業革命と都市化5.ジェントルマンの「上流気取り」 夢見りあむガブリアス説 ・ど…