太る天然水

公務員を目指す人生の敗北者のブログ

IS-LM分析とは何か

IS-LM分析とは、財市場と貨幣市場を同時に分析すること。

ヒックスが考案。

つまり仮定として、物価一定であり閉鎖経済であるということだ。

 

グラフ上で動くのは、財市場で国民所得、貨幣市場で利子率。

財市場をIS曲線、貨幣市場をLM曲線という。

 

IS曲線において、利子率が下がると投資が増加し、投資の増加は総需要の増加となり、国民所得を増やす。

右下がり。垂直なIS曲線→投資が利子非弾力的

 右上がり。水平なLM曲線→貨幣需要の利子弾力性が無限大

 

IS-LM均衡の計算問題

①財市場の均衡 Y=C+I

②貨幣市場の均衡 M÷P=L M/P=L

連立方程式を解く

 

IS曲線上にない点

左側:超過需要 右側:超過供給

LM曲線上にない点

左側:超過供給 右側:超過需要

 

IS曲線

拡張的財政政策(政府支出G増加、減税):右シフト

クラウディング・アウト:政府支出の増加→総需要増加→国民所得増加→利子率上昇→投資減少→総需要減少→国民所得減少

流動性のわなの場合:副作用がないため極めて有効

緊縮的財政政策(政府支出G削減、増税):左シフト

 

LM曲線

金融緩和策:下(右)シフト→国民所得が増加

金融引き締め策:上(左)シフト→国民所得は減少

流動性のわな:不況の時、これ以上は利子率が下がらないと信じている状況では貨幣需要の利子弾力性は無限大となり、LM曲線は水平となる。金融政策は無効。

 

 

→金融政策は無効、財政政策は極めて有効

 

ピグー効果:物価の下落が実質貨幣量を増加させて消費を増加させること

 

公債の市中消化の原則:公債の発行による政府支出の増加→市中消化

IS曲線が右シフト

LM曲線は変化しない